フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

感情のコントロール

やるべき事が分かっていても怖いことがあります。仕事でも、日常生活でも、です。
特に現代はあらゆる問題に答えがありますね。
 
答えがないような問題でも、これが答えだ!と大きな声で主張している人はいます。その人間を信用するなら、それは、答えを手に入れたのと同じです。
 
 
 
問題はその答えを実行に移すとき、怖い、と思ってしまった時です。感情が揺れてしまった時です。
 
感情がポジティブに揺れてしまった時には気にしませんが、恐怖のように身体を緊張させてしまうと、せっかく答えを持っていても、それをうまく行うことはできません。
 
 
 
しかし、私たちは普通、義務教育の中で感情のコントロールを学びません。
もしかしたら、近代日本の前は社会全体に「我慢」という雰囲気があり、それによって、感情を爆発させない、とさせていたかもしれません。また、覚悟のようなものがもっと、身近にあったかもしれません。
 
ただ、現代は感情を引き出され、ビジネスに活かされる時代です。
保険、医療など、不安を生み出させて行動に移させます。不安を自覚させ、我慢するという事は決してありません。
 
生み出された感情をコントロールし、次の行動に移すことができるのに、それを学ぶチャンスがありません。
 
 
身体感覚の稽古はまさに、それが学べます。
ルールにそった戦いはルールによって身を守られます。ルールを信頼すれば、感情を揺らさないですみますから有利ですが、そのままでは、現実の社会では役に立たないものになります。
 
 
 
最近はどこも、クレームが多くなっているそうです。誰かが我慢をして乗り切る方法は、いつか、自分に順番が回ってくるかもしれませんから、得策ではありません。
 
誰もが、なにがあっても、心を揺らさないように感情のコントロールができる、と求め始めたらいいのに、と思いますが、中々そういう発想には向かないようです。
 
 
 
最近気づいたことがあります。
これまで、感情と身体は関連が有る、と分かってはいましたが、より、細かく、その関連に気づきました。
 
感情を生み出すのは体の中でも体幹部、特に、上半身ではないか、と言うことです。
体幹部には多くの内臓があります。それに関係しているのかもしれません。
内臓を自覚するのは難しいですが、体幹という肉体は目に見えますし、触れることも出来るので手がかりになります。
 
 
感情のコントロールを求めた時、いきなり、すべての感情を制御する必要はありません。まず第一歩が「ある」とわかることが大切です。
そして、少しずつ、コントロールできるという自信をつけていくと良いはずです。
 
 
 
身体を捻ってはいけない。
 
これが私が稽古を始めたときの手がかりでした。
でも、最初、なにが捻れて、捻れていないかということ自体が分からなかったのです。身体を捻る、捻らない、だなんて、私の中には基準がありませんでした。
 
 
しかし、今、その言葉がまた、私を助けてくれます。
なにかに気づく度にあぁ、こんなにもまだ捻ってしまっていたのかぁ、とわかるんです。
その僅かな捻れが身体を歪まし、その瞬間、感情も動いてしまっていたのを感じます。
 
 
 
手順にすれば、怖さを和らげる姿勢や動きは作ることができます。最初の手がかりとしては良いかもしれません。
しかし、それで安心してはまた、大きなアクシデントで心が揺らされてしまいます。
 
大切なのは自分でなんとかする、と言うこと。
人それぞれ、感情が動くポイントが違います。それを身体を手がかりに確かめていけば、徐々に身体の声というものが聞こえてくるはずです。
 
明日、明後日、感情コントロールを手に入れなければいけないのではないですよね。
一生を通して、自分と向き合うとき、感情は心の状態を表してくれる強力な手がかりです。
 
こんな研究をしなくても、人生は続くし、楽しく過ごせるでしょう。でも、この研究で、自分のことがより深く分かるかもしれません。もし、そんな興味があるなら、ぜひ、チャレンジしてみてください。必要なものはなにもありません。ただ、自分に向き合うだけでいいのです。
そのお手伝いはいくらでも、させていただきます。

バカと天才は紙一重

私は刃物が苦手です。もう、何十年も「武」の世界にいますがどれだけ肉体を鍛えても敵わない「武器」にいつも気持ちが負けます。
 
 
 
しかし、実際の生活で刃物によって襲われる事はほとんどありません。
武道の技を教えていても、今の日本の武道のレベルでは、刃物に対して真剣に向き合う場所は少なくなっていますから、困ることはありません。
 
「刃物が怖い」なんて気にせず、表に出さず、堂々と威張って技を教えていればいいのは「わかります」。
 
しかし、それは本当の自分に嘘をついていることになるので、出来ませんでした。
 
ただ、なんとかしたい、そんな気持ちをずっと持ち続けて研究する事が出来たので、やっと、刃物に対して、向き合う一歩を見つけたわけです。30年もかかってしまいました(笑)
 
 
 
武器を前にして普通でいられるってのは変な感じです。
でも、実は、普通でいられる人は多いんです。
どんなに目の前に武器をちらつかされても微動だにしない人がいます。
 
 
 
その姿をみると、まさに達人!
しかし、その後が…。
 
その後、実際に攻撃をされると当然ながら、やられるわけです。しかも、微動だにせず(笑)
 
反射がないのです。
怖い、という経験が無いからこそ、身体が反応しないのではないのかな、と考えています。
経験もなければ想像もしない。目の前に自分を壊すモノが現れても、変化が起きないのは鈍感だから。
 
 
事が起こる前までは達人と変わりません。達人も鈍感に見えます。
事が起こった後、死んでしまってはどうしようもありません。
達人は鈍感に見えますが、一度事が起これば、超敏感に身体を動かします。
似ていますが、全く、違うものなのです。
 
 
 
スピリチュアルな考え方で行けば、攻撃をされる、という状況すら考えなければそれでいい、と言うかもしれません。
不安という想像も現実になるのですから。
 
 
 
確かに、刃物や拳で襲われることは有りませんが、私たちはこの世に肉体をもって生まれているわけです。
 
歳を取ることによって、徐々に肉体は重くなるわけです。見えない敵が肉体にどっしりとのしかかってきます。特に、日本人は。
 
これは避けられないこと、肉体を持ち、地球に暮らす以上避けられません。宿命です。
 
 
 
だからこそ、私は今から、肉体が使えなくなって行ったときの事を考えます。動けなくなるのが怖いからです。
 
機械や人を使えば自分が動けなくても仕事を出来るかもしれません。でも、私は自分の身体で「動いている」、それを命がつきる最後まで感じていたいと思いました。
 
 
 
歳を重ねて老いたとしても、怖くない。そう思う人も多いはず。
むしろ、死ぬ直前を考えて生きている人を探す方が難しいです。
しかし、それが本当に怖くないことなのか、想像できないから怖くないのか、ぜひ、考えてみてください。
 
その結果、ものすごい恐怖に出会うかもしれません。
こんな怖れは感じたくなかった、と思うかもしれません。しかし、それは自分の中から生まれてきたもの。いつか、必ず芽を出したものです。
 
しかし、それでも、大丈夫。
稽古は生きる死ぬを普通の生活をしながら実感をするもの、出来るものです。
求めれば必ず、答え、納得は得られます。
 
刃物に対して向き合うのに30年かかりました。入り口を見つけるだけにです(笑)

生きること、死ぬこともこの先、ずっと、追い求めるつもりです。何年かかるのかな?でも、その求める間、その時間も研究、稽古は楽しい時間にさせてくれるのです。
そんな楽しい事を伝えたいと思っています。 
 
 

ドン底のさらに底

身体を半分にする内観を使い、息をするのも精いっぱい、そんな姿勢を作りました。

「ドン底」の姿勢です。
 
この時、敵が現れたとするとどうなるか?
ドン底なのに、そこにさらに敵が加わります。
ドン底ですからもう、その下はありません。身体の下にあるのは「地面」のみです。
 
 
 
身体があって、地面がある。
こんなに恵まれていることはありません。
どんなに外に嫌なことがあっても、足元には地面があります。
どんなに自分の中に力がないように思えて、がっかりしても、地面があれば、それを活かす、いや、それに助けてもらうことができます。
 
 
 
便利な機械やサービスがあると、自分の身体を使わず助けてもらえるかもしれません。
しかし、そうして救われると、「また、ドン底に落ちたらどうしよう?」、そんな怖れが出てくるかもしれません。
 
自分がなにも持っていなくても何とかなる、それを身体は教えてくれます。ドン底になってもなんとかなる、そんな思いこそ、自信の源になります。
 
 
 
運命という重い言葉。
何とかしよう、何とかしたい、生きること、生きていることを実感したい、と思った時、身体で感じる事ができます。
 
自分の中で大きく、重くすればするほど、納得へは時間がかかります。
しかし、稽古は研究そのものです。
自分の身体を通して、少しずつ分かることが増えると自然に持っている疑問も解決していきます。
納得を得るための便利な機械もサービスもありません。自分が自分で求めるぞ、そんな決意だけが納得への入り口です。
 
 
 
稽古の仕方、研究の仕方はいくらでもお伝えします。意外と簡単なんですよ。
ぜひ、自分の人生を実感してください。
 
 
 

経験をいかに積むか、それが問題だ。

私は自信がずっとなかった人間です。

ただ、今は違います。自分に出来る事の限界が今、わからなくなっています。
 
相変わらず「頭の自分」は出来が良くありません。私が自信がなかったのは「頭の自分」しか見ていなかったからです。
「身体の自分」を見続けたおかげで、自信を持つ事ができました。
 
普通、歳を重ねれば老いて、いろいろな事が出来なくなります。
その老いを感じないまま実力を高めていくために大切なのが「経験」です。
しかし、今という時代は、この経験をうまく活用することが出来なくなってしまいました。
 
 
 
経験が軽んじられるようになったのは新しい機械やサービスの能力がいつもとびぬけてしまうからです。
経験がなくても、素人のまま、大きな仕事をする事が出来るようになりました。
うまく行っている時に問題はなかなか目につきません。問題が現れた時、大きな仕事であればあるほど、リカバリーが難しくなります。ババ抜きみたいです。
 
 
 
戦いで言えば、便利な機械やサービスは「武器」のようなもの。
強い武器は簡単に敵を倒します。スイッチ一つで街一つなくなる武器だってあるんですから。
しかし、その強い武器が相手に渡ったら、また、強い武器を使った結果、その結果に心を乱されてしまい、トラウマになってしまう事もあります。
 
単純に「勝つ」ことを願っただけでは、幸せにはなれません。
稽古は経験の大切さを教えてくれるものです。
機械やサービスを作っている側の人は常にいいものをと、研究をしているはず。しかし、利用者としてはなかなか研究しません。研究しようがないほど、機械は専門化しています。
経験の技術を高めるためにどこかで研究をする習慣が必要です。
 
 
 
 
そこで老いです。これが役に立ちます。
日常生活をただ過ごすものにしてしまうのはもったいない!立つ、座る、歩く、そんな普通の事が新しい自分を教えてくれるようになります。
 
自分の身体に生まれる「感覚」。それが研究の材料です。
感覚は人それぞれ、素晴らしい感覚なら何度もそれを感じたいでしょう。しかし、素晴らしい方の感覚はあまり、現れません。
しかし、どこかが痛い、身体が重い、苦しい、などのネガティブな感覚は毎日、私たちを苦しめますね。
 
この「ネガティブな感覚」だって、感覚です。その瞬間、自分の身体の声をはっきりと聴いています。
ただ、そのあとがよくありません。
実はこの感覚は消す事も増やす事も、生かす事も出来るんです。
 
 
 
最近ひざ痛、頭痛、腰痛など、小さな痛みですが、ずっと、続いています。
そして、あぁ、これが老いなのかもなぁ、と思いました。
この言葉だけであれば実に、ネガティブなものですが、この痛みによって気付くことができたことがあります。
痛みという身体からの声を聞いたことで動き方を変えてみました。そして気付いた事は身体を半分、半分、半分にしていく感覚です。
この事でこれまで夢だった動きが現実のものとなりました。いつかできればいいなぁ、と追い求めていたものですが、まさかこんなに簡単な事だったとは・・・。痛みのおかげです。
そして、この自覚がまた、新たな夢をもたらしてくれるはず。自分はいったい、なにを求めているんだろう、そんな事を考えるようになりました。
 
 
 
半分を続けていくと、どんどん、身体が小さくなっていく感覚があります。
身体が小さくなる感覚は意外な事を教えてくれました。相手との間に「衝突」が無くなり、その相手に回り込んだり、動き回ることができるようになります。
しかも、この相手は人でなくても大丈夫。自分が嫌なこと、気になること、「問題」というバーチャルなものに対しても有効なのです。
 
自分の心の中に嫌な気持ちがなくなれば、自分のやりたいことへとまた一つ、一歩足を出すことができるようになります。やはり、研究は運命を自分の手の中に収めることができます。
 
 

失敗は研究を進ませる大切なもの。失敗がなくては先へと進めない。

目的が見つかり、期待を持ち、方法を決める。次にやる事はひとつ、そう、実践する事だ。

しかし、この「実践」が今、とてもしにくい。
理由のひとつは自分が実践しなくても、代わりにしてくれる人やサービスが溢れているから。


それらは世の中を便利へと進化をさせた。今、テクノロジーの何もない世界へと放り出されたらきっと、死んでしまう。道具や知識なしに、私の中にはなにかを作り上げる力は何もない。


しかし、それでも、放り出されてしまえばしまったで、その世界を楽しむ事は出来るだろうなぁ、とも思えるようになった。

理由はその瞬間を楽しむ術を持ったからだ。


何かをすれば失敗する。しかし、楽しい気分の自分でいられれば、その失敗は研究材料になり、次の工夫へとつながる。
また、失敗はしていたとしても、身体に生まれる「感覚」はある。
この感覚を手がかりに、研究を進める事ができる。


もしかしたら、現代はその「感覚」がないのかもしれない。
望めばなんでも出てくる時代。結果は手に入れる事ができるが、だんだんと、感覚がなくなっていく。

失敗は結果側からみれば失敗だが、感覚側から見れば大成功なのだ。
結果に気分を振り回されずに、その瞬間の感覚に目を向ける。
その時、今まで感じた事のない感覚を見つけるかもしれない。

新しい物質、元素が見つかると世の中は騒ぐ。
それと同じ事が自分の感覚の中でも生まれている。
新しい感覚が次から次へと見つかるのだから楽しくないわけがない。



ものを作り出す人、答えのない問題に取り組んでいる人はこの力を得れば百人力だ。
こたえがない、というのは、新しい考えを必要としている、という事。
誰かに頼るのを諦めて、自分の中を探すと必ず答えは見つかってくる。


大切なので、もう一度言う。
失敗は研究のためには必要な事であり、ありがたい事。


気楽に失敗をできる環境を持とう。それがオススメ。

山口潤のツイッター